霜月のお稽古

1回目 元禄花見踊(三味線)


前月最後のお稽古から約三週間空きました。
花見踊は、技術的に難しいところはない曲なので(表現は別ですよ)、何を頑張ろうか・・・と思いまして。

暗譜の努力をすることにしました。

今までは、習っていない先の部分は、譜面を見ながら何度か弾いて、指に馴染ませるだけでした。

花見踊では、(1)譜面を見ながらお手本の録音と一緒に弾く (2)譜面を見ないでお手本の録音と一緒に弾く

とにかく覚えるまで練習する。

師匠には「覚えるの早くなりましたね。」と言われますが、違うの。練習量が増えただけなの。覚える能力が高くなったわけではないの。

『これくらい練習すれば覚える』という練習量が分かりました。


今回のお稽古で最後まで通って、あと1回やったら次の曲に進みます。
次は、『君が代松竹梅』

2回目 元禄花見踊(三味線)


今回までのはずだった花見踊でしたが、伸びました。
来年の会で出すバージョンは、置(おき)の部分と長い合方をざっくりと抜かしたもの。
せっかくだから、抜かした部分もやりましょうってことになりました。

「置の部分は覚えづらいですよ。」
また苦しむのね・・・!


長い合方の部分は、大勢で弾くと揃わないんですって。
だから来年は抜くのだそうです。
結構難しいけど、楽しいそうです。


お手本を録音させていただき、家で譜を直したんですけどね。


いきなりハジクってなんですかい?
ハジク・弾く・ハジクって並び。
弾く・ハジク・弾く(又はハジク)じゃなくて??

その連続があるんですけど。弾きづらそうだなあ。



花見踊といえば!というフレーズがありますでしょ。
誰でも一度は耳にしたことがあるであろうフレーズ。
譜面には、「ドーンチチーン チャチャチャチャチャン」って書いてあるところ。
うちの流派は、「ドーンチャチャン チャチャチャチャン」みたいなの。
私、花見踊のお稽古が始まってから4回、ずっと「ドーンチャチャン チャチャチャチャチャン」って弾いていたの。

昨日、師匠に「一本ですよ。」と言われるまで、ずっと二本弾いてました。
なんか違うね〜とは思ってたんだけどさ!


今年いっぱいは花見踊のようです。
松竹梅の次の話もちらりほらりと出始めましたが、何がいいかな〜。

3回目 元禄花見踊(三味線)


2回目のお稽古の翌日。
抜いた部分は、暗譜できていない状態です。


抜いたバージョンで通して、その後「黒い盃〜」合方の途中までを習う。
やっぱり「リンチリリンチリリンチリリン」だの、ハジキから入るところで苦戦。
なんですって??
と、止まって師匠の手をじっと見てしまった。
今までやったことのないパターンの手付けだ〜。


苦戦しても頭の中が真っ白になることもなく、いちおうお稽古中に出来るようになったのは、進歩したところかな。
次回のお稽古まで12日空くので、置と合方の部分を覚えて、全部通せるようにしておきたい。


丸四年が終わって、五年目に突入いたしました。

4回目 元禄花見踊(三味線)


二週間ぶりのお稽古です。
今回で上がりたいーーーー!!!と、かなり気合いを入れて臨みました。


甘かったですよ。
最後までは通りましたが、間違えて弾き込んでしまったところで何度か止まってしまったし、お手本を聴いてもどうしても譜面を直せなかった箇所はスムーズにいかなかったし(でも、どういう手なのか判明してスッキリ)。


「まだ怪しいので今年いっぱいは花見踊をしましょう。」
・・・異を唱えることなんぞできません。


来月からは、替手を入れてくれるそうです。
それだけは楽しみです!


手はほとんど覚えたけれど、曲としての完成度はとても低い。
華やかな雰囲気はないです。ガチャガチャしてますね。


来月前半はお稽古に行けそうにないので、半月くらい空くし・・・がんばろ。


そういえば、「松竹梅の次にやる曲なにがいい?」とまた聞かれました。
「鷺娘をやってみたいんですけど・・・」
けど・・・以下いろいろある(笑)

「鷺娘?うん、いいよ。じゃ、鷺娘ね。」
あっさり許可が下りました。でも、きっと師匠はすぐ忘れます(笑)